小林英治建築研究所
建築家のエッセイ
石山修武の「ドラキュラの家」を読んで 石山修武の「ドラキュラの家」を読んで 一握の物は |石山修武の「ドラキュラの家」を読んで |男性の更年期障害 |穴があったら入りたい |「刑事ナッシュ・ブリッジス」を見て |お薦めの一冊「生き物の建築学」 |階段 |手摺の無い橋(原題夕べ眠れずに・・・) |盆と正月が一緒に来た |風邪に伏せて思う事
予期せぬ出来事
 |私の読書について |昨日の映画 |施主と設計者 |厳島神社を思う |初めての設計 |母について |母のロマンス
1996.7.25 (家づくりの会窓口日誌に記述)
石山修武の「ドラキュラの家」の住居論を読んでいて釈然としない所が在りました。コンビニを例にとり「商業の力は差異を嫌う」均質化された思考の中で「流通は形式の規格化を欲求する」と言っています。
それはそれで良くわかるし納得できるのですが、そんなコンビニであっても埼玉だけでしか売っていない缶コーヒーが話題になったり、栃木だけにしか売っていないコカコーラがコンビニで売られている事が、重要な考えのキーワードになるのではないでしょうか。

その事は、単に地域性を出すとか規格外の物を作ろうとしているのではなく、あらゆる物が規格化され等質化されることを目指したモダニズム以後、それらから脱却する事が事実上不可能となっている現代において、もはやパラダイムを必要としていない少数の人達のアンチテーゼではないかと思えるのです。我々創造者は、その少数者(マイノリティー)によって生かされているような気がしています。相手は常にマイノリティーですが必ず無くなる事の無いマイノリティーだと思います。

Copyright (C) Grobal M Technologies 2005 All Rights Reserved.